ピアノが習い事によい理由

ピアノレッスン/基礎力を付ける

楽器を学ぶ上で総合的に学べるのが『 楽器の王様 』といわれるピアノです。

例えば、将来バイオリニストになりたい、ソリストになって活躍したい、そんな夢をもっていれば先ずピアノレッスンで基礎力を付けると それが後々に潜在的な大きな支えとなります。

ピアノは 88鍵 もあるオーケストラの役割を担える唯一の楽器です。

高音部(ト音記号)から 低音部( ヘ音記号 )まで全く違った読み方の楽譜(大譜表)を瞬時に読むと同時に弾いていくのもピアノならでは特徴で、弾けないものからみれば ほぼ神業!のように感じるのもこの為です。

この離れ業のような読譜力もピアノレッスンの大きな魅力です。

また演奏するという作業は『 楽譜の先読み 』『 暗譜できる力 』が必須条件になります。

初心者、3~4歳の幼児であっても導入課程から適切なピアノレッスンを受講して課題をコツコツと積み重ねていくことで当たり前のように潜在知識として身に付けることができるのです。

ピアノをお勧めする理由 / メンタル面の作用

ピアノ/発表会風景

現代社会における心身共に健康を考えた時、やはり『 心 』が置き去りにされることが多いと考えます。
周りがどんなに心を配っても、寄り添っても限界があります。
ピアノは取り組むだけで『 自分と向き合う 』そんな課題をいつもシンプルに与えてくれます。

練習課題をコツコツと積み重ねる過程を日課とするピアノ練習は、結果として

1、学びの基本

2、向上への道程

3、努力の本質

4、自分磨きの意味

を知ることができます。

『 努力 = 結果!』

輝いている人は皆『 努力 』の先にある景色を知っています。

60代からのピアノレッスンのメリット

60代からのピアノレッスンのメリット

60代からピアノを始める・再開する人が増えています。
「ピアノを全くやっていないのに大丈夫かしら…」
「昔、少しだけ習っただけ…」
おいくつになっても『 夢中になれるもの 』があるだけでライフスタイルにたくさんのプラスの影響をもたらします。

シニア世代がピアノを始めるメリットは、
新しい取り組みを始めることで意欲が増し、脳の活性化につながり「美しくなる」、
「学び」から生きる息吹を復活させる、
一人で取り組める、
知らなかったことを知っていく喜びの中で「健やかな想像力が働く
…など様々あります。

スウォナーレピアノ教室には、たくさんのシニア世代が学ばれています。
今、正にシニアピアノレッスンは時代のトレンドです!
ぜひ、一緒に楽しくピアノを学んでゆきましょう!

絶対音感トレーニング (6歳半まで)

絶対音感トレーニングで表現する力がつきます

絶対音感とは、聞こえた音の音名(ドレミ…)を瞬時に判別できる能力のこと。

基準になる音を頼りに音を判別できる能力(「相対音感」といいます )と違い、
直接的に音を判別・認識できる能力のことで
絶対音感を修得できる年齢は、幼児期( 6歳半まで )といわれています。

スウォナーレの絶対音感トレーニングは、3歳から6歳半までのお子様を対象に
「たのしい! 」「できたよ!」と笑顔で学んで行ける
音とのスキンシップ 』です。


絶対音感トレーニングによって、
「聴く」⇒「感じる」⇒「表現できる」力につながります。
乳幼児期だけに修得のチャンスがありますので、
両親から大切な我が子への素晴らしい音のプレゼントとなります。

生徒さん・保護者様の / ピアノ教室

ピアノ教室の生徒さん・保護者様

当ピアノ教室へ通われている生徒さん・保護者様からの声をご紹介いたします。
受講やご相談などのご参考にしていただけましたら幸いです。

5歳Kちゃんのお母さま

3歳の娘が「ピアノを習いたい」と言い出し、
「うちにピアノも無い」「パパもママも音楽のことはわからない」「どうしよう…大丈夫かな」と不安でいっぱいでした。
でも先生は「大丈夫です!弾けます!弾かせます!」と心強い言葉をかけてくださいました。

初めは落ち着きがなく、集中力に欠けるなど、見ていて申し訳ない気持ちになりましたが、
今では、毎週のレッスンが待ち遠しく、
新しい曲を教わるときは、目をキラキラ輝かせ、ちゃんと学ぶ姿勢が見られるように成長しました
ユミコ先生の魔法の指導で、これから娘がどんな音色を聴かせてくれるのかが、私の一番の楽しみです。
これからもご指導よろしくお願い致します。

男の子 兄弟4人のママ

兄弟で習い始めて1年になりました。
個人個人のペースに合わせて進めてくださるので、子供も無理なく、楽しく通わせて頂いております
家での練習に困らないように教えてくださるので、ピアノがわからない私でも家での練習の際には見守る程度です。

男の子4人兄弟で、下の子は教室内ではじっとせず騒がしくしてしまいますが、ゆみこ先生は、下の子にも優しく接してくださいますので、私自身も助けられ、「通いやすい教室でよかった」とあらためて感じております。

ゆみこ先生は、気さくでユーモアがあり、話しやすい雰囲気で、下の子の幼稚園選びにも相談にのっていただいたりと、ピアノ以外でも頼りになる先生です。

発表会、感動しました♪
子供達も「もっとうまくなりたい」と言っていました。

H君のママ

4歳になったときからピアノ教室に通い始めて1年になります。
子供は3歳の検診で「手先が不器用」と診断されました。
保育園でも作業が思うように進まずイライラしたり、自信を無くしたりという状況でした。
そんな状況を少しでも改善できればと思い、ピアノを習うことに決めました。
親子ともに不安な中で習い始めたピアノですが、子供が理解しやすいように・飽きないようにいろいろな方法でご指導いただき、
親の私にも練習の仕方や、子供にやる気を出させる方法をご指導いただけるため、子供だけでなく私自身も成長を感じております。

この間は「発表会に出る」という素敵な機会をいただき、私は「この子に本当にできるのか?」と不安しかありませんでしたが、
本番に一人で舞台に立ち、きちんとお辞儀をして、人前でピアノを弾けたことに、親族一同感動しました。
また、この機会を機に、自分に自信を持ち、いろいろなことに挑戦する姿を見せてくれるようになりました。
これからもピアノを通して、いろいろな経験をしてくれることを期待しています。

保育園の先生 Hさん

ピアノ教室に通いはじめて3年目となります。
今では職場(保育園)で自信をもって弾くことができるようになりました。
昔習っていた時は、本当にレッスンに行くのが億劫でしたが、今は違います。
先生のレッスンは、とにかくわかりやすい
なるほど~思うことがいっぱいです。

はじめはすぐに辞めるだろうと自分で思っていましたが、今ではそんな気持ちはどこかへ…。
これからも先生のもとで無理なく頑張って行こうと思っています。

生徒さんからいただいたイラスト

ピアノ教室の生徒さんからいただいたイラスト1

ピアノ教室の生徒さんからいただいたイラスト2

ピアノ教室の生徒さんからいただいたイラスト5

ピアノ教室の生徒さんからいただいたイラスト6

ピアノ教室の生徒さんからいただいたイラスト7

区切り線

生徒さんからの嬉しいお知らせ

  • 高校 1年生からピアノレッスンを始めたKさんが大学保育課程を修了しました。
    『 ピアノの上手なおとこ先生! 』として園児たちに慕われ活躍中です
  • 京都教育大学 教育学部 音楽領域専攻 に合格されました !!
  • 京都女子大学 発達教育学部 教育学科 音楽教育学専攻 に合格されました!
  • 当ピアノ教室でレッスンを続けてきたMさんが、大阪音楽大学に合格されました!

ピアノ教室 Q&A

ピアノ教室スウォナーレにいただく「よくあるご質問」にについてお答えいたします。

Q.

何歳からピアノレッスンを受講できますか?

A.

スウォナーレピアノ教室では 3歳から受講頂けます。
教室の在籍生徒さんは 3歳からレッスンを始めた生徒さんも多く、レッスンの受け方、お家練習の仕方、幼児が見えている視点なども併せて説明し、都度ご両親に寄り添いながらレッスンを進めています。

経験豊富な講師が年齢に応じたレッスンを行っております。 ご安心下さい。

Q.

何歳までピアノレッスンを受講できますか?

A.

ピアノレッスンに年齢制限はございません
教室には 大人のピアノレッスン受講の生徒さんも多く通われています。

音楽経験ゼロでありながらも 60歳を超えてピアノを始めた生徒さんも少なくありません
76歳でピアノと出会い、80歳で発表会に出演!というアクティビティな生徒さんも通われています。

『 本気!』は年齢に関せず人を成長させます。

アップライトピアノを購入され、日々練習を重ねることで上達をのぞめることも実証されています。
ピアノ発表会にも積極的にご出演され 他の生徒さん方に良い影響力を与え続けられています。
大人の生徒さんが取り組まれる姿は純粋で小さな子どもたちに負けていません。

今『 大人のピアノレッスン 』『 高齢者のピアノレッスン 』は時代のトレンドです!

Q.

親がピアノを弾けません。大丈夫でしょうか?

A.

全く問題ございません!
確かに親が弾けることでお家練習の取り組みに役立つことがあります。
ですが、意識の持ち方によっては意外な盲点(マイナス)となる点もあります。

『 親がピアノが弾けない 』ことは ピアノに対しての先入観がない!という利点になります。
これから学んでいくお子様と一緒に成長していくことがベストだと考えます。

『 見守ること 』『 寄り添うこと 』これが最も大切です。

Q.

楽譜が読めず、初心者で不安です。

A.

『 決意 』と 『 信念 』があれば大丈夫です!
何事においても『 初めて 』がありますね。
一歩づつ経験を積み重ねることで その取り組み課程が絶対値へと移行していきます。

また、始めないと課程の積み重ねも不可能です。
指導者は初心者を経験者へと育むプロですので安心してお任せ下さい。
焦ることも気負いすぎることも一切必要ありません。

Q.

ピアノレッスンに親も付き添えるのでしょうか?

A.

スウォナーレピアノ教室では、年齢制限なくおいくつになられてもお付き添い頂けます

子供さんによっては親がいることで甘えてしまう、集中できないなど人様々です。

お付き添いは必須ではございませんのでお子様と相談して最適な環境が整うとよいかと思います。

Q.

入会できる月は決まっているのでしょうか?

A.

レッスン枠に空きがあれば何月からでもご入室頂けます。
ご相談下さい。

Information

お知らせ

  • 只今、ホームページの準備をしています。少々お待ちください。

アクセス

京阪本線「御殿山駅」から徒歩5分
「コーナン」御殿山店と「セブンイレブン」のところを曲がって
一つ目の角を左折してください。

スウォナーレ音楽教室・地図

教室概要

教室名スウォナーレ音楽教室
住所〒573-1178
大阪府枚方市
渚西2丁目55-2
代表者角 ユミコ
電話番号072-862-1218
レッスン
内容
ピアノ・声楽・バイオリン
フルート・クラリネット